公開日: 日本酒を知ろう

日本酒の味はどう表現する?日本酒の味わいと香りの表現

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本酒

日本酒は、種類や飲むときの温度帯によってさまざまな味わい、香りを楽しめるお酒です。そのため、日本酒の味わいや香りを表す言葉が多くあります。なかには、レビューなどを見てもどのような風味なのか想像しにくい、と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、日本酒の味わいや香りの表現で、一般的によく使われる言葉や意味をご紹介します。

 

日本酒の味わい・香りでの4タイプ別分類

日本酒は、原料や製造方法の違い、種類によって味わいや香りが異なり、個性が楽しめるお酒です。

複雑かつ繊細な味わい・香りは銘柄によって異なりますが、大きな特徴としては、香りと味わいの組み合わせにより、主に薫酒・爽酒・醇酒・熟酒の4つに分類されます。

 

薫酒

薫酒(くんしゅ)は、香り高いタイプの日本酒を指します。果実や花などを思わせるようなフルーティーで華やかな香りが特徴です。日本酒のなかでも、吟醸酒や大吟醸酒が当てはまります。

 

爽酒

爽酒(そうしゅ)は、軽快でなめらかなタイプの日本酒のことです。普通酒や本醸造酒、生酒などが爽酒に当てはまります。清涼感のある日本酒が多く、クセも少ないため、初心者の方でも飲みやすいタイプの日本酒です。

 

醇酒

醇酒(じゅんしゅ)は、味が濃い、コクのあるタイプの日本酒を指します。日本酒のなかでも、米や米麹、水のみで造られる純米酒が当てはまります。醇酒は、日本酒らしい味わいといわれています。

 

熟酒

熟酒(じゅくしゅ)は、長期熟成した日本酒(古酒)が当てはまります。黄金色でとろりとした飲み口、甘味や酸味、苦味が合わさった複雑な味わいが特徴的なお酒です。香りも個性的で、ドライフルーツに例えられることもあります。

 

なお、日本酒の味わいは、日本酒度や酸度、アミノ酸度によってもある程度イメージできます。例えば、日本酒度、酸度が高い場合は濃醇辛口、日本酒度、酸度が低い場合は淡麗甘口と、度数によって異なります。

また、日本酒は「5つの味覚(甘味・酸味・辛味・苦味・渋味)のバランスで評価されます。

 

日本酒度や味わいの見分け方については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

 

日本酒の味わいの表現

おちょこに注がれる日本酒日本酒の味わいはどのように表現されるのでしょうか。まずは、よく使われている日本酒の味わいの表現について見ていきましょう。

 

 

 

 

 

 

キレ

口の中に味わいが残らずに消えて後味がすっきりとしていることを指します。ビールの味を説明するときによく使われる表現ですが、日本酒にも、後味が残らず軽快な味わいのものがあります。

 

軽快

軽快は、淡麗と同じような意味で使われていて、口当たりが軽い日本酒を表します。たとえば、しぼりたての生酒の味わいを表す際に使われています。

 

スッキリ

スッキリは、軽快で飲みやすい淡麗辛口の味わいを表すときに使用されます。料理の味を邪魔しない控えめな味わいや喉越しの良さをイメージさせる言葉です。

 

爽やか

日本酒の味わいは、爽やかとも表現されることがあります。これは、柑橘系の酸味や竹などを思わせる味わいのことを指します。清涼感のある日本酒によく使われる表現方法です。

 

コクがある

コクは、日本酒の濃厚な旨味を表す言葉です。苦みも含めて味わいのバランスが取れていて、重厚な深みを感じられる際に多く使われます。

 

ふくよか

日本酒が持つ米の旨味成分を表現する言葉です。奥行きのある味わい、広がるようなお米の旨味、甘味を表したいときに使われています。なかでも、純米酒や純米吟醸酒などの味わいを表現する際に多く使われる言葉です。

 

日本酒の香りの表現

次に、よく使われる日本酒の香りの表現を見ていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

フルーティー

果実のような華やかさがあり、甘みのある香りを表す言葉です。バナナやりんごなどの果実のほか、メロン、ぶどう、マスカット、白桃などに例えられることもあります。

 

華やか

華やかは、吟醸造りによって生み出される「吟醸香」を表現する際によく使われる言葉です。甘い果実や花の香りを表し、キンモクセイやジャスミンなどに例えられます。

 

爽やか

爽やかは、清涼感のあるスッキリとした日本酒の香りを表す言葉です。レモンなどの柑橘系や若い果実、他にも三つ葉や笹の葉に例えられることもあります。

 

ふくよか

日本酒がもつ米の旨味だけでなく、香りを表す表現としても「ふくよか」が使われています。稲穂やつきたての餅といった穀物の深みのある香りをイメージさせる言葉です。

 

熟成感

熟成感は、日本酒を長期熟成させた古酒の香りを表す言葉です。カラメルやナッツなどの香りに近く、奥が深く重厚な香りを楽しめるときに使われています。

 

【味わい・香り別】おすすめの日本酒

日本酒には、さまざまな味わいや香りの表現があることが分かりました。ここでは、味わいや香りが特徴的な沢の鶴のおすすめの日本酒をご紹介します。ぜひ、日本酒選びの参考にしてください。

 

梨のような香りのやさしい純米酒

フルーティーで飲みやすい日本酒をお探しなら、沢の鶴の「整酒 トトノイサケ」がおすすめ。整酒は、明日も頑張るあなたのための自分自身を整えるお酒です。梨のような穏やかな香りと、純米酒ならではのお米の旨味を感じられるのがこの日本酒の魅力。アルコール度数は10%で、ふんわりと酔いを楽しめます。フルーティーな味わいなので、日本酒初心者の方にもおすすめです。

 

沢の鶴 整酒(トトノイサケ)ブランドサイト

[沢の鶴]整酒 トトノイサケ 180ml
  • 純米酒
  • 低アルコール

[沢の鶴]整酒 トトノイサケ 180ml

今日は「ととのう」
ふんわり酔える やさしいお酒
心と身体やすらぐ純米酒

アルコール度数:
10度
飲みごろ温度:
10℃(花冷え)
数量

 

お米のふくよかな味わい・香りを感じられる純米酒

ふくよかなお米の味わい・香りを感じたいなら、沢の鶴の「特別純米 実楽山田錦」がおすすめです。純米酒本来の旨味と芳醇な香り、キレのある味わいを楽しむことができます。冷や(常温)でも燗酒としても楽しめる日本酒です。その日の気分や食事に合わせて飲み方を変えてみるのがおすすめです。

[沢の鶴]特別純米酒 実楽(じつらく)山田錦 720ml
  • 特別純米酒
  • 生酛造り

[沢の鶴]特別純米酒 実楽(じつらく)山田錦 720ml

130年の絆から生まれた山田錦名産地の特別純米酒です。純米酒本来の旨みに、芳醇な香りとキレの良さが特長です。

アルコール度数:
14.5度
数量

 

コク・旨味・キレが味わえる本醸造酒

生酛(きもと)造りで造られた「生酛造りのきもとさん」。日本酒らしいコクや旨味、のどごし、なめらかなキレを感じたいならおすすめの日本酒です。

生酛造りとは、酛(もと)をすりつぶすことによって、自然な乳酸菌を発生させて酵母に活力を与えて造る日本酒のことで、どっしりとしたコク・旨味が味わえます。本醸造酒なので、お米の旨味やコクを感じながらもキレのあるバランスの良い味わいになっています。
 

[沢の鶴]日本酒 生もと造りのきもとさん 720ml
  • 本醸造酒

[沢の鶴]日本酒 生もと造りのきもとさん 720ml

コク、キレ、旨味 3拍子そろった生酛造り本醸造酒 かわいい顔して本格派やで~

アルコール度数:
15.5度
数量

 

 

華やかさと爽やかさを感じられる純米大吟醸酒

純米大吟醸「瑞兆(ずいちょう)」は、47%の精米歩合まで磨き上げた日本酒です。お米を半分近く磨いていることから、雑味が少なく華やかさと爽やかさのある香りを存分に感じられます。純米大吟醸の瑞兆は、花冷え(10~15℃)で飲むのがおすすめ。瑞兆(ずいちょう)は喜びの兆しという意味があり、お祝いとして贈るのにもぴったりな日本酒です。

 

[沢の鶴]純米大吟醸 瑞兆(ずいちょう) 1.8L
  • 純米大吟醸酒

[沢の鶴]純米大吟醸 瑞兆(ずいちょう) 1.8L

祝いの酒、「瑞兆(ずいちょう)」とは、「喜びの兆し」を意味する縁起の良い言葉です。

アルコール度数:
16.5度
数量

 

おわりに

日本酒には、さまざまな味わい、香りがあり、それを表現する言葉も多くあります。今回ご紹介したような日本酒独特の表現を知っておくと、お気に入りの1本を見つけやすくなるのではないでしょうか。また、同じ種類であっても産地や精米歩合などで味わいや香りは異なります。飲み比べをして違いを楽しんでみるのもおすすめです。

 

沢の鶴のお酒についてはこちら

沢の鶴はおかげさまで創業三百年

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
沢の鶴株式会社 酒みづき編集部
沢の鶴の日本酒がもっと好きになるWEBメディア『酒みづき』。

1717年(享保二年)、灘の西郷で米屋の副業としてスタートした沢の鶴の酒造り。「米を生かし、米を吟味し、米にこだわる」酒造りは創業から300年以上も続く伝統です。
これまでにモンドセレクション世界酒類コンクールにて数々の賞を受賞。2007年には10年間連続で最高品質の商品を生産してきた企業に授与される最高栄誉賞(THE CRYSTAL PRESTIGE AWARD)も受賞するなど、日本酒業界において数々の功績を残しています。

沢の鶴はこれからも日本酒文化を大切にしながら、みなさまの毎日の食事がもっと美味しくなるお酒造りを続けていくと共に、このWEBメディア『酒みづき』を通して、より多くの方々に日本酒の美味しさや楽しみ方に関する情報をお届けしてまいります。

沢の鶴コーポレートサイトはこちら
沢の鶴公式オンラインショップはこちら

※お酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。飲酒運転は、絶対にやめましょう。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児に悪影響を与えるおそれがあります。