秋限定の日本酒「ひやおろし」とは?「秋あがり」との違いやおすすめの飲み方
暑い夏が過ぎて、季節は秋。秋ならではの「ひやおろし」を楽しみにしている方は多いのでは。「ひやおろし」は、秋限定の味わいが楽しめる日本酒です。季節感のあるお酒で旬の食材とも相性が良いため、食卓や酒宴に秋を取り入れてみてはいかがでしょうか?
また、秋に出回る日本酒として「秋あがり」もありますが、ひやおろしとは何が違うのでしょうか。
そこで今回は、「ひやおろし」の特徴や秋あがりとの違い、おすすめの飲み方などをご紹介します。
【秋限定】2024年 沢の鶴ひやおろしはこちらのページで販売開始 |
Contents
日本酒の「ひやおろし」とは?
日本酒には、さまざまな種類があり、「ひやおろし」もその1つ。ひやおろしとは、春先にできあがった日本酒に一度だけ火入れを行い、暑い夏の間は涼しい蔵のなかで貯蔵してから出荷する日本酒を指します。
ひやおろしが出回る時期
ひやおろしは、9月から11月頃までに出荷されます。仕上がりに季節の移ろいが大きく関わっていて、秋にしか飲めないお酒です。
ひやおろしの味わいの特徴
新酒を程よく熟成させたひやおろしは、穏やかな香りとまろやかな味わいが特徴です。秋の深まりとともに味わいの変化も感じることができ、秋を通してひやおろしと一緒に晩酌を楽しむことができます。
ひやおろしの言葉の由来
ひやおろしというと、その名前から「冷やした状態で出荷される日本酒」というイメージがある方もいるかもしれませんが、ここでいう「ひや」とは冷酒ではなく常温を指します。
ひやおろしの出荷時期をむかえる9月は、暑さが落ち着いて気温が下がってきます。その頃におろす日本酒の温度は、外の気温と同じくらい。「常温(冷や)」のまま「卸す(おろす)」ことから、「ひやおろし」と呼ばれるようになりました。
ひやおろしは「生詰」のお酒
通常の日本酒は、貯蔵前に一度、出荷する前に二度目の「火入れ」と呼ばれる加熱処理を行います。火入れをすることで、日本酒は品質が安定し、長期保存が可能になるのです。
ひやおろしは、春に一度火入れを行い酒質を安定させ、貯蔵後は火入れを行わずに出荷される「生詰」のお酒です。二度目の火入れを行わないぶん、よりフレッシュな味わいを堪能できるのもひやおろしの魅力です。
「ひやおろし」と「秋あがり」の違いは?
秋限定の日本酒は、ひやおろしの他にも「秋あがり」と呼ばれるものがありますが、どんな違いがあるのでしょうか。
秋あがりとは、本来はお酒の名称ではなく、夏を越えて秋まで熟成され、旨味が増して酒質が向上したお酒の「状態」を指します。お酒が秋上がりした状態を、「秋晴れ」ということもあります。
ひやおろしを秋あがりと呼ぶこともあるため、秋あがりはひやおろしの別名と覚えておけば良いでしょう。どちらを名乗っていても、特別な秋の味わいを楽しめます。
ひやおろしのおすすめの飲み方
ひやおろしは、ひや(常温)でもお楽しみいただけますが、さまざまな飲み方ができます。ここでは、特におすすめの飲み方を解説します。
スッキリ飲みたいならよく冷やして
生ならではの爽やかな味わいを楽しみたい方は、よく冷やしたままの状態で飲むと良いでしょう。
冷やして飲むことで、スッキリとした口あたりと繊細な味わいが際立ちます。
辛口のひやおろしであれば、オン・ザ・ロックでもおいしくいただけます。
コクを楽しみたいならお燗がおすすめ
ひと夏をかけて熟成されたひやおろしのコクを楽しみたい方には、お燗がおすすめです。温度帯は40度程の「ぬる燗」。お酒の旨味を存分に味わえるでしょう。
秋は、気温の上下が激しい季節です。その日の気温に合わせて冷やにするか、お燗にするかを考えるのも良いですね。
ひやおろしの保存の仕方
ひやおろしは、貯蔵前の1回しか火入れを行いません。そのため、保存方法によっては味わいの変化や変色が起きやすいといった特徴があります。
ひやおろしを保存する際は、必ず低温で日が当たらない場所での保管がおすすめです。開栓後は、冷蔵庫で保存してなるべく早めに飲み切るようにしましょう。
ひやおろしの味わいは季節とともに変化する
ひやおろしの大きな特徴として、春から夏、秋へと味わいが移ろうことが挙げられます。ひやおろしは、瓶やタンクのなかでゆっくりと熟成がすすみ、よりまろやかな味わいへと変化していきます。
秋の味覚も、季節の深まりに合わせて味わいが変化します。旬の魚は脂がのり、野菜は旨味を増していきます。旬の食材とひやおろしの味わいの変化を、一緒に楽しんでみるのも素敵ですね。
旬の食材と「ひやおろし」で秋を満喫しよう
「実りの秋」には、さまざまな食材が旬をむかえます。サンマや秋鮭などの魚や真牡蠣、里芋などの根菜、まいたけやしいたけなどのきのこ類もおいしい季節ですね。秋限定のひやおろしは、秋の食材ともちろんベストマッチ!
ひやおろしと相性の良い、旬の食材を使ったレシピはたくさんあります。
例えば、いろんな種類のきのこを使った「きのこのマリネ」がおすすめ。
焼き色がつくまで炒めたきのこに、お酢やしょうゆで味をととのえるだけの簡単なレシピです。きのこの旨味とひやおろしの旨味が相性バッチリ。
魚はサンマの塩焼きが定番ですが、他にも秋が旬の鮭を使ったフライもおすすめです。秋鮭は脂の乗りが控えめであっさりした味わいのため、フライにすることでバランスがよくなります。鮭に塩コショウを振った後、薄力粉、溶いた卵、パン粉を順番にまぶしてから油で揚げ、タルタルソースを合わせれば完成です。
ひんやりと心地良い風が吹く秋の夜長に、秋ならではのおいしさをじっくりと堪能してみてはいかがでしょうか。
沢の鶴の秋限定ひやおろし
沢の鶴の「生もと 純米 ひやおろし」は、しぼったお酒を火入れしてひと夏熟成させ、そのまま瓶詰めしました。名水百選に選ばれている灘の宮水を仕込水に使用し、まろやかな香味を楽しめる日本酒です。花冷え(10~15℃)か常温で飲むのがおすすめ。
焼いたサンマや鮭フライ、煮物にした根菜などと一緒に、秋にしか味わえない「生もと 純米 ひやおろし」を楽しんでみてください。
おわりに
ひやおろしは、秋にしか味わえない季節限定の日本酒です。貯蔵後の火入れを行わず生のまま出荷するため、フレッシュな味わいを楽しめます。穏やかな香りと、丸みのある深い味わいが特徴。口にすると、より秋という季節が鮮やかに感じられることでしょう。
旬の食材と、お好きなひやおろしの温度。自分好みの組み合わせを見つけて、秋をさらに満喫してくださいね。
1717年(享保二年)、灘の西郷で米屋の副業としてスタートした沢の鶴の酒造り。「米を生かし、米を吟味し、米にこだわる」酒造りは創業から300年以上も続く伝統です。
これまでにモンドセレクション世界酒類コンクールにて数々の賞を受賞。2007年には10年間連続で最高品質の商品を生産してきた企業に授与される最高栄誉賞(THE CRYSTAL PRESTIGE AWARD)も受賞するなど、日本酒業界において数々の功績を残しています。
沢の鶴はこれからも日本酒文化を大切にしながら、みなさまの毎日の食事がもっと美味しくなるお酒造りを続けていくと共に、このWEBメディア『酒みづき』を通して、より多くの方々に日本酒の美味しさや楽しみ方に関する情報をお届けしてまいります。
沢の鶴コーポレートサイトはこちら
沢の鶴公式オンラインショップはこちら
※お酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。飲酒運転は、絶対にやめましょう。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児に悪影響を与えるおそれがあります。
最新記事 by 沢の鶴株式会社 酒みづき編集部 (全て見る)
- 節分の「恵方呑み」とは?お酒で楽しむ大人な節分! - 2025年1月17日
- おでんには日本酒が合う!おでんと合わせたい日本酒の選び方や出汁割りの作り方 - 2024年12月26日
- バレンタインプレゼントは日本酒を!酒好きの男性に贈りたい日本酒5選 - 2024年12月10日