冷酒とは?美味しい飲み方や冷酒器を解説!冷酒にぴったりな日本酒も紹介
日本酒は温度によって香りや味わいが多彩に変化します。「冷酒」も温度変化を加えた日本酒の飲み方の1つで、温度帯によって涼冷え・花冷え・雪冷えと素敵な呼び方があり、それぞれ味わいが異なります。
今回は冷酒の温度帯による呼び方の違いや、冷酒をより楽しめる冷酒器について解説。また冷酒にぴったりな日本酒やおつまみレシピなどもご紹介します。
Contents
冷酒(れいしゅ)とは?
冷酒(れいしゅ)は、その名の通り「冷やした日本酒」のことです。5度~15度くらいの温度帯まで冷やすことが多く、燗酒や常温とは異なるスッキリとした味わい・香りを楽しめます。日本酒が苦手という方も、冷酒なら美味しく飲めるケースもあるでしょう。
冷酒は、日本酒を瓶やパックのまま冷蔵庫に入れるか、日本酒の入った瓶や徳利を氷水に浸けて冷やす方法があります。
冷蔵庫で冷やす方法は手間がかからず簡単なので、初心者の方におすすめです。氷水に浸ける方法は、氷水や浸けるための容器などの用意が必要ですが、涼やかな雰囲気を感じられますし、温度調整もしやすいメリットがあります。
冷や(ひや)との違いについて
お店で日本酒の「冷や」を注文すると、「常温の日本酒」が出されます。「冷たい日本酒を頼んだつもりなのに…」と不思議に思う人もいますが、実は「冷や=冷やしたお酒」ではありません。日本酒の「冷酒」と「冷や」は別物なのです。
「冷や」は、冷蔵しない「常温のお酒」のことをいいます。季節によっても温度は変化しますが、冷たくも温かくもない20度前後のお酒を指すのが一般的です。
冷蔵庫が普及していなかった時代、日本酒の飲用温度は冷やと燗酒の2つのみでした。お店では燗酒以外を飲みたいときに「冷や」と言って、常温のお酒を注文していたのです。
冷やは香りと味わいのバランスが良く、日本酒本来の旨味が存分に感じられる温度帯といわれています。
冷酒の美味しい飲み方とは?温度帯ごとの呼び方や味わいの特徴
冷酒は温度帯によって「涼冷え」「花冷え」「雪冷え」と呼び名が変わります。わずかな温度差でも味わいが微妙に変化するのです。冷蔵庫や冷酒器で温度調整をして、自分が最も美味しいと感じる温度を探ってみましょう。
また燗徳利は本来、 燗酒を楽しむための酒器ですが、お湯の代わりに氷水を入れれば冷酒器としても活用できます。
涼冷え(すずひえ)
「涼冷え」は15度前後の冷酒です。冷蔵庫から出して室温に10分ほど置いておくと、ひんやりとした程よい冷たさの温度に変化します。
特に、「薫酒(くんしゅ)」に分類される吟醸系の日本酒に適した飲み方で、華やかな吟醸香とまろやかな味わいが楽しめるのが魅力です。
真夏は冷蔵庫から出すとすぐにぬるくなってしまうため、 冷酒器や氷水を入れた燗徳利で涼冷えの温度帯をキープしましょう。
花冷え(はなびえ)
涼冷えからさらに5度温度を下げると、「花さえ冷たくなる温度」という意味の「花冷え」に呼び名が変わります。温度は10度前後で、人によっては「とても冷たい」と感じるかもしれません。
メーカーにもよりますが、冷蔵庫のドアポケット部分の温度はだいたい6~9度です。ドアポケットから出し、グラスにゆっくりと注いでいるうちにちょうど良い花冷えの温度になります。
お酒は、温度が下がれば下がるほど香りの発揮が抑えられ、上品で繊細な味わいになります。飲み進めていくうちに徐々に香りが広がるのも花冷えの良さでしょう。
雪冷え(ゆきびえ)
瓶に結露ができるほど冷蔵庫でキンキンに冷やした日本酒は「雪冷え」と呼ばれます。温度は5度前後で、スッキリとした清涼感とシャープな味わいになるのが特徴です。真夏の夜にぐいっと一杯飲みたいときや、個性の強いお酒を味わうときにはぴったりでしょう。
普段は常温(冷や)で飲んでいるものを雪冷えにしてみることで、違った一面が発見できるかもしれません。ただ、5度を下回ると旨味や香りが感じられなくなるため、冷やしすぎには注意が必要です。
夏場は、冷酒器や燗徳利に氷をたっぷり入れて、飲み頃までお酒を冷やしておくのも良いでしょう。
冷酒は「冷酒器」で楽しむのがおすすめ
冷酒器とは、日本酒を冷やすための酒器のことを指します。ガラスや陶器などの素材で作られていることが一般的で、ピッチャーや急須のような形状をしていることが多いです。
また冷酒器の形状は「日本酒を入れる部分」と「氷を入れる部分」に分かれている作りになっているため、わざわざ氷水を入れる容器を用意する必要はありません。冷蔵庫で冷やした日本酒と氷を用意すれば、冷たい温度を保ったまま冷酒を楽しむことができます。
冷酒器にはユニークなデザインや、涼しげな雰囲気を感じられる見た目のものが多いため、利便性以上の楽しさが味わえるでしょう。
冷酒器の選び方
冷酒器はあらゆるタイプが販売されていますが、最初は小さめのサイズを選ぶと良いでしょう。大きめのサイズでゆっくり時間をかけて飲むと、日本酒が徐々にぬるくなってしまう可能性があるからです。
また、冷酒器の素材にこだわって選ぶのもおすすめです。冷酒器は主に陶器製やガラス製のものが多いです。陶器製は見た目から和の雰囲気や厳かな雰囲気が感じられ、柔らかいまろやかな味わいを楽しめます。一方、ガラス製は涼やかな夏らしい雰囲気を感じられ、スッキリとした味わいを堪能できる点が特徴です。
もちろん、冷酒器のデザインや使い勝手で選んでみても良いでしょう。
冷酒で飲みたい日本酒の種類
日本酒の種類の中には、冷やすとより美味しさが引き立つものがあります。涼冷えか、花冷えかの微妙な温度によっても味わいが大きく変わるため、「どの種類がどの温度帯に適しているか」を覚えておくと良いでしょう。日本酒の奥深さがさらに堪能できるはずです。
大吟醸酒や吟醸酒
大吟醸酒や吟醸酒は、冷酒で飲むのにふさわしいお酒の代表格です。
日本酒造りでは、精米の程度を「精米歩合」と呼び、米を外側から磨いたときに残る度合いを%で表記しています。精米歩合が50%以下のものは「大吟醸酒」、60%以下のものは「吟醸酒」として区別するのが一般的です。
大吟醸酒や吟醸酒は、フルーティで華やかな吟醸香と、雑味のないクリアな味わいが特徴です。冷やしすぎると香りが立たなくなってしまうため、「涼冷え」や「花冷え」で嗜むのが理想でしょう。
本醸造酒
本醸造酒は、精米歩合70%以下の米・麹・醸造アルコールから造られる日本酒です。醸造アルコールとはサトウキビを主原料とした純度の高いアルコールで、白米重量の10%以下にする規定があります。
本醸造酒は、甘みの少ないスッキリとした味わいが特長です。「雪冷え」や「花冷え」にすることで、爽快感が増し、本醸造酒の個性がより際立つでしょう。
生酒
日本酒の製造工程には「火入れ」と呼ばれる加熱処理があります。品質を変化させる酵素のはたらきを抑制したり、加熱殺菌したりするのが目的で、貯蔵前と瓶詰め前に2回行われるのが通常です。「生酒」は、もろみを搾ったあとに火入れを1回も行わない日本酒のことです。香りが高く、お酒本来が持つ複雑な味わいや個性がしっかり感じられます。搾りたてのフレッシュさやフルーティさが味わえるのも魅力でしょう。
通常の生酒は「花冷え」「雪冷え」「オン・ザ・ロック」がおすすめです。冷やすことで、生酒のフレッシュな味わいが楽しめます。
冷酒にぴったりな料理・おつまみレシピ
冷酒と相性抜群の料理・おつまみをご紹介します。簡単なレシピも記載しているので、冷酒と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
あじなめろう
春から夏に旬が訪れる鯵(あじ)を使用した「あじなめろう」です。
作り方は、しょうが・ねぎ・みょうがをみじん切りにし、味噌を適量加えて薬味を作ります。そして、あじは3枚におろして、皮と中骨を取りましょう。その後、さっと水洗いし、キッチンペーパーで水気を取ったら、細かくたたきます。程よいところで、薬味と混ぜながらたたけば完成です。
海老の和風ガーリックソテー
じっくり加熱した銀杏とプリプリの海老をガーリックで炒めた「海老の和風ガーリックソテー」です。
作り方は、つまようじで海老の背わたを取り除き、水洗いをして水気を拭き取ります。フライパンにスライスしたにんにくとオリーブオイルを入れて、海老と皮をむいた銀杏を炒めます。海老は殻がパリッとするまで弱火で2~3分が目安です。銀杏にもしっかりと火が通ったら、醤油・塩こしょうで味付けをして完成です。お好みでバターを入れて調理しても良いでしょう。
鰻の柳川風
夏バテ防止が期待できる鰻を卵でとじた「鰻の柳川風」です。
作り方は、よく洗ったゴボウをスライスまたはささがきにして、アク抜き後に茹でておきます。そして鰻の蒲焼きを2cm幅に切り、適当な大きさにカットした三つ葉も用意します。
フライパンに砂糖・醤油・みりん・だし汁を合わせた調味料を加えてゴボウを煮込みます。そして鰻を均等に並べ、溶き卵を回しながら入れます。中火で煮込み、卵が固まってきたら三つ葉を入れて、蓋をしてとろ火でさらに煮込みます。1~2分煮込んだら完成です。
冷酒におすすめの沢の鶴の日本酒5選
日本酒の飲み方に決まりはありませんが、商品ごとの飲み頃温度を提案している酒蔵も少なくありません。ここでは冷酒で味わいたい「沢の鶴おすすめの日本酒」をご紹介します。
Kobe1717
「Kobe1717」は、1717年に創業した沢の鶴の歴史が詰まった純米吟醸酒です。酒造好適米の山田錦を100%使用し、精米歩合57%まで磨くことで、きめ細やかでコクのある味わいを実現しています。
冷酒で味わうのであれば、花冷え(10度)がおすすめ。フルーティな香りと上品な旨味が口に広がり、心地よい味わいが楽しめます。
米だけの酒 コクとうまみなのにすっきりパック
「米だけの酒 コクとうまみなのにすっきりパック」は伝統的な製法である生酛(きもと)造りを取り入れた、生貯蔵の純米酒です。旨味やコク、ふくらみのある味わいを感じられ、キレの良い後味が特徴となっています。
冷酒で味わう際は、花冷え(10度)がおすすめ。果実のような香りと、なめらかな旨味、そして心地よい後味を楽しめます。
- 純米酒
- 生酛造り
- 生貯蔵
[沢の鶴]米だけの酒 コクとうまみなのにすっきりパック 900ml
コクがあってうまい・後味すっきり。これまでなかった生もと造り・米100%(純米酒)・生貯蔵酒のパック酒。
- アルコール度数:
- 14.5度
おうちできき酒 山田錦セット 日本酒&きき猪口
本格的な唎き猪口と、二種類の純米酒720ml各1本のセットです。
「実楽山田錦」は、酒造好適米の最高峰「山田錦」を100%使用した特別純米酒で、繊細なコクとキレのある旨味が自慢です。コクをじっくり味わうのなら燗酒がベストですが、冷酒にすると香りと味わいのバランスがよくなります。飲み頃温度は15度の「涼冷え」で、上品できめ細やかな口当たりをお楽しみいただけます。
「100人の唎酒師」は、火入れを一切行わない生酒です。本来、生酒は酒質が変化しやすいですが、限外濾過技術により、酒質の変化の原因となる酵素を極限まで取り除いています。生酒ならではの鮮度感と豊かな風味が長く味わえる逸品です。飲み頃温度は10~15度で、「涼冷え」「花冷え」に適しています。一切加水をしていない濃醇タイプのため、「オン・ザ・ロック」で氷を少しずつ溶かしながら飲むのも良いでしょう。
- 特別純米酒/特別純米生原酒
- 送料無料
商品が届いたその日から 本格的な唎き猪口で、きき酒師気分! 家飲みが楽しくなります。
- アルコール度数:
- 実楽山田錦14.5度、100人の唎酒師18.5度
- 原材料:
- 米(日本産)・米麹(日本産米)
SHUSHU Light(シュシュライト)
「SHUSHU Light」は、ボトルのままカジュアルに楽しめる純米酒です。アルコール度数が8.5度と飲みやすく、クセのないフルーティな香りとやさしい甘さを楽しめます。また180mlのミニボトルサイズなので、冷蔵庫でも保管しやすく、気軽に手に取れる魅力があります。
冷酒で味わうのであれば、花冷え(10度くらい)がおすすめ。冷蔵庫のドアポケットから取り出して、少しだけ常温に置けばちょうど良い温度になります。
沢の鶴 SHUSHU Light ブランドサイト
- 純米酒
- 低アルコール
手に取りやすい軽やかなボトルデザイン、フルーティーな香りとやさしい甘さ、心地よいアルコール感(8.5%)を実現しました。
- アルコール度数:
- 8.5度
- 飲みごろ温度:
- 10℃(花冷え)
整酒(トトノイサケ)
「整酒」は、ふんわり酔えることをテーマにしたお酒です。純米酒ならではの香りとまろやかな甘味を堪能できます。日本酒度は「-28.0」、アルコール度数は10.0度。梨のような穏やかな香りを楽しみながら、純米酒ならではの甘味と心地よいアルコールを感じることができます。
一日の終わりに自分自身を整え、忙しい日々の中でほっと一息つくのにぴったりな日本酒です。ゆっくりと少しずつ味わってみてはいかがでしょうか。
沢の鶴 整酒(トトノイサケ)ブランドサイト
おわりに
日本酒は、温度によって香りや味わいが繊細に変化します。たった5~15度の温度差でも、涼冷え・花冷え・雪冷えと名称が変わるのは日本酒らしく風情がありますね。お店で冷酒を注文する際、「雪冷えでお願い」と言えば、「日本酒に通な人」と一目置かれるかもしれません。
自宅で冷酒を楽しむ場合は、相性の良いおつまみと合わせたり、冷酒器や燗徳利を活用してみるのも良いですね。自分の好きな温度を見つけて、美味しくいただきましょう。
1717年(享保二年)、灘の西郷で米屋の副業としてスタートした沢の鶴の酒造り。「米を生かし、米を吟味し、米にこだわる」酒造りは創業から300年以上も続く伝統です。
これまでにモンドセレクション世界酒類コンクールにて数々の賞を受賞。2007年には10年間連続で最高品質の商品を生産してきた企業に授与される最高栄誉賞(THE CRYSTAL PRESTIGE AWARD)も受賞するなど、日本酒業界において数々の功績を残しています。
沢の鶴はこれからも日本酒文化を大切にしながら、みなさまの毎日の食事がもっと美味しくなるお酒造りを続けていくと共に、このWEBメディア『酒みづき』を通して、より多くの方々に日本酒の美味しさや楽しみ方に関する情報をお届けしてまいります。
沢の鶴コーポレートサイトはこちら
沢の鶴公式オンラインショップはこちら
※お酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。飲酒運転は、絶対にやめましょう。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児に悪影響を与えるおそれがあります。
最新記事 by 沢の鶴株式会社 酒みづき編集部 (全て見る)
- バレンタインプレゼントは日本酒を!酒好きの男性に贈りたい日本酒5選 - 2024年12月10日
- お歳暮・お年賀に日本酒を贈ろう!お歳暮・お年賀におすすめの日本酒5選 - 2024年11月25日
- 日本酒✕炭酸水で酒ハイを楽しもう!酒ハイの作り方とおつまみレシピ - 2024年11月12日