公開日: 更新日: 日本酒を知ろう

日本酒の種類が分かる!純米酒と吟醸酒、本醸造酒の違いを知ろう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本酒

日本を代表する「國酒」である日本酒。最近は若い方の中にも、日本酒を愛飲する方が増えてきました。そのため、自分も日本酒を楽しんでみたいと思う方もいるでしょう。

しかし、日本酒をもっと多くの方に楽しんでいただくことのネックになっているのが、種類が多くて分かりにくい、と言われている問題かもしれません。

 

日本酒は、よく見聞きする純米酒、吟醸酒、本醸造酒といった種類の他、火入れのタイミングや割水の有無などによっても種類が異なります。そこで今回は、日本酒の種類や名称の違いについて分かりやすく解説します。

 

日本酒の種類は多くて難しい?

種類が多い、と思われている日本酒。例えば居酒屋などで「おいしい」と感じる銘柄を見つけても、違うお店に行くとその銘柄はなく、お気に入りの味わいが分からない、という経験があるかもしれません。

 

しかし、同じ銘柄がお店になくても、おいしいと感じた日本酒の種類が分かっていれば、特徴が近い日本酒を頼むことでお気に入りを増やしていくことができます。

 

それでは、日本酒の種類を簡単に分類してみましょう。

日本酒の種類一覧

日本酒の種類

日本酒とは、お米、米麹、水を原料として発酵させ、こして造る「清酒」のうち、原料の米に日本産米を用い、日本国内で醸造したものを指します。さらに清酒は、「純米酒」「吟醸酒」「本醸造酒」等の原料や精米歩合などの要件を満たす「特定名称酒」と、そうでないものに分けられます。

 

特定名称酒に含まれない日本酒は、一般的に「普通酒」と呼ばれています。普通酒は、原料や精米歩合に決まりがなく、比較的リーズナブルな価格帯のため日常酒として楽しむ方が多いお酒です。

 

特定名称酒は、大きく分けると「純米酒グループ」「吟醸酒グループ」「本醸造酒グループ」の3つに分類できます。

 

特定名称酒について詳しく知りたい方はこちらへ

特定名称酒それぞれの特徴

グラスに注がれる日本酒日本酒は、大きく分けて純米・吟醸・本醸造に分類されることが分かりました。ここではさらに細かく分類し、特定名称酒の特徴について解説します。

純米酒

原料米・米麹
精米歩合規定なし
その他の特徴・醸造アルコールの添加なし

・お米本来の旨味や香り、コクを感じられる

 

純米酒は米、米麹、水だけで造られた日本酒です。

 

純米酒は米だけで造っているからこそ、米本来の旨味や甘味を感じられ、ふくよかなお米の香りが楽しめます。炊きたてのご飯を想像してみてください。おいしいお米は、甘みや旨味が凝縮されているのを感じられると思います。純米酒は、この炊きたてのご飯と同じように、米のおいしさを引き出している日本酒なのです。

 

沢の鶴のおすすめの純米酒は、「米だけの酒」「純米酒 山田錦」です。

「米だけの酒」は、米100%の無添加の純米酒。程よい旨味と軽やかな飲み口が楽しめます。高い品質を保つワンランク上のパック酒として、毎日の食卓で楽しんでいただけます。

[沢の鶴]米だけの酒パック 1.8L
  • 純米酒
  • 人気商品

[沢の鶴]米だけの酒パック 1.8L

米一粒一粒の力が生きています。こだわりと値ごろ感をあわせもった純米酒。

アルコール度数:
14.5度
数量

「純米酒 山田錦」は、酒造好適米山田錦を55%、一般米を45%使用。山田錦のきめ細やかで繊細な味わいと、一般米のどっしりとした旨味を掛け合わせたバランスの良い純米酒です。

[沢の鶴]純米酒 山田錦 300ml
  • 純米酒
  • コンビニでも買える

[沢の鶴]純米酒 山田錦 300ml

醸造アルコール・糖類・酸味料なしの自然志向の純米酒。酒造好適米「山田錦」を使用し、その素材の良さが生きたお酒。

アルコール度数:
14.5度
数量

純米酒について詳しく知りたい方はこちらへ

純米吟醸酒

原料米・米麹
精米歩合60%以下
その他の特徴・吟醸造りで製造

・醸造アルコールの添加なし

純米吟醸酒は、精米歩合60%以下の米を用いて低温で長期間発酵させる「吟醸造り」によって製造されている日本酒です。

純米酒と吟醸酒のそれぞれの良さを併せ持っているのが特徴です。

 

沢の鶴おすすめの純米吟醸酒は「純米吟醸酒 Kobe1717」。神戸の自然の恵みと、創業1717年の沢の鶴の歴史が詰まっている特別な純米吟醸酒です。スッキリとしたフルーティーな吟醸香と、繊細でコクのある味わいの1本となっています。神戸の景色をパッケージにしているため、ご家庭用はもちろん、お土産にもぴったりな日本酒です。

[沢の鶴]純米吟醸酒 Kobe1717 720ml
  • 純米吟醸酒

[沢の鶴]純米吟醸酒 Kobe1717 720ml

神戸の自然の恵と沢の鶴の三百年の歴史が詰まった「Kobe1717」。

アルコール度数:
13.5度
数量

 

純米大吟醸酒

原料米・米麹
精米歩合50%以下
その他の特徴・吟醸造りで製造

・醸造アルコールの添加なし

 

純米大吟醸酒とは、低温で長期発酵させる「吟醸造り」によって造られ、精米歩合が50%以下にしたものをいいます。

純米大吟醸酒は、米・米麹・水のみで造られていて、華やかな吟醸香とお米本来の旨味や香りの調和を楽しめる日本酒です。純米吟醸酒と同じく、純米酒と吟醸酒のそれぞれの特徴や良さを味わえます。

沢の鶴おすすめの純米大吟醸酒は「純米大吟醸 瑞兆(ずいちょう)」です。味吟醸タイプの日本酒で、ふっくらと奥行きのあるコクを感じられます。華やかさと爽やかさのある香りも楽しめる日本酒です。

瑞兆とは、喜びの兆しを意味し、縁起が良い言葉です。そのため、お祝いの贈り物としても適しています。

 

[沢の鶴]純米大吟醸 瑞兆(ずいちょう) 720ml
  • 純米大吟醸

[沢の鶴]純米大吟醸 瑞兆(ずいちょう) 720ml

祝いの酒、「瑞兆(ずいちょう)」とは、「喜びの兆し」を意味する縁起の良い言葉です。

アルコール度数:
16.5度
精米歩合:
47%
数量

純米大吟醸酒・純米吟醸酒について詳しく知りたい方はこちらへ

特別純米酒

原料米・米麹
精米歩合60%以下または特別な製造方法
その他の特徴・醸造アルコールの添加なし

・特別な製造方法の場合は、ラベルに表示

 

精米歩合が60%以下または特別な製造方法で造られた純米酒を「特別純米酒」と呼びます。特別な製造方法に規定はありませんが、ラベルに表記することが求められています。

 

沢の鶴の特別純米酒「実楽(じつらく)」は、生酛(きもと)造りで製造した日本酒です。酒造好適米「山田錦」の特A地区に指定されている「実楽」の山田錦を100%使用し、乳酸を添加せずに1から育てる「生酛造り」で醸造。お米の旨味が最大限に引き出され、スッキリしたコクとキレのある味わいを楽しむことができます。

[沢の鶴]特別純米酒 実楽(じつらく)山田錦 720ml
  • 特別純米酒
  • 生酛造り

[沢の鶴]特別純米酒 実楽(じつらく)山田錦 720ml

130年の絆から生まれた山田錦名産地の特別純米酒です。純米酒本来の旨みに、芳醇な香りとキレの良さが特長です。

アルコール度数:
14.5度
数量

 

吟醸酒

原料米・米麹・醸造アルコール
精米歩合60%以下
その他の特徴・醸造アルコールの添加あり

・吟醸造りで香り高い

 

吟醸酒は醸造アルコールが添加されている日本酒で、精米歩合は60%以下です。
また、吟醸酒は「吟醸造り」という製法で造られているのが特徴です。吟醸造りとは、よりよく磨いたお米を、通常よりも低い温度で長時間発酵させる方法です。吟醸造りによって、吟醸香と呼ばれるフルーティーで華やかな香りが生まれます。

大吟醸酒

原料米・米麹・醸造アルコール
精米歩合50%以下
その他の特徴・醸造アルコールの添加あり

・吟醸造りで香り高い

 

吟醸造りで、精米歩合が50%以下のものを「大吟醸酒」と呼びます。吟醸酒よりもお米が磨かれているのが特徴で、よりクリアな味わいを楽しめる日本酒です。

 

吟醸酒と同じく、磨いたお米を通常よりも低い温度で長時間発酵させるため、フルーティーで華やかな吟醸香を楽しめます。繊細かつ上品な味わいのものが多く、日本酒に慣れていない方でも飲みやすいタイプの日本酒です。

 

吟醸酒・大吟醸について詳しく知りたい方はこちらへ

本醸造酒

原料米・米麹・醸造アルコール
精米歩合70%以下
その他の特徴・醸造アルコールの添加あり

・スッキリとした味わい

本醸造酒は醸造アルコールを添加して造ったお酒です。精米歩合は70%以下と決められています。また、醸造アルコールの量は原料となる白米の重量に対して10%以下と決められています。

本醸造酒は、香りが控えめなので幅広い料理に合わせやすく、辛口でスッキリとした味わいが特徴の日本酒です。

沢の鶴でおすすめの本醸造酒は、コク・キレ・旨味と 3拍子そろった本醸造酒「生酛(きもと)造りのきもとさん」。生酛造りによってお米のふくよかな旨味とコク、キレの良い軽快な後味が楽しめます。冷やしても、お燗にしてもおいしくいただけます。

 

[沢の鶴]日本酒 生もと造りのきもとさん 720ml
  • 本醸造酒
  • 新商品

[沢の鶴]日本酒 生もと造りのきもとさん 720ml

コク、キレ、旨味 3拍子そろった生酛造り本醸造酒 かわいい顔して本格派やで~

アルコール度数:
15.5度
数量

本醸造酒について詳しく知りたい方はこちらへ

特別本醸造酒

原料米・米麹・醸造アルコール
精米歩合60%以下、または特別な製造方法
その他の特徴・醸造アルコールの添加あり

・特別な製造方法の場合は、ラベルに表示

精米歩合が60%以下または、特別な製造方法で造られた本醸造酒は「特別本醸造酒」と呼ばれます。特別な製造方法は、特別純米酒と同じく規定はありません。長期低温発酵で造られている、木槽しぼりなどの特別な製造方法、原料米に山田錦100%使用している等が挙げられます。

米を磨けば磨くほど雑味はなくなるため、特別本醸造酒はさらにクリアな味わいになっていきます。

日本酒の分類方法

特定名称酒は、原料や精米歩合などの要件を満たす日本酒に「特定の名称」が与えられているものを指します。
また、3等米以上の米を使用することや、麹米の使用割合を全体の白米重量に対して15%以上にするという規定もあります。

原料

米麹米、米麹、水のみで造られる日本酒は「純米酒」に分類されます。米、米麹、水に醸造アルコールを加えて造られる日本酒が「吟醸酒」「本醸造酒」です。

 

醸造アルコールとは、主にサトウキビを原料として発酵させ、蒸留した純度の高いアルコールのことです。醸造アルコールを入れることで飲み口がスッキリとクリアになり、日本酒の香りや味わいに変化をつけられます。醸造アルコールの量は、吟醸酒・本醸造酒ともに原料となる白米の重量に対して10%以下と決められています。

 

一方で純米酒は、醸造アルコールが一切添加されておらずお米だけで造られている分、米本来の旨味やコクを存分に堪能できるのが特徴です。

精米歩合

精米歩合精米歩合とは、精米(日本酒の原料となる米の玄米の表層部を削ること)して残った米の割合を%で表したものです。

食用米の精米歩合は90%ほど。つまり、米の表層を1割ほど磨いていることになります。

日本酒造りにおいては、さらに米の表層を磨きます。米の表層部分には、たんぱく質や脂質、でんぷんなどの栄養素が含まれています。これらの栄養素が多すぎると日本酒の雑味の原因となる上、香り成分を抑制することにつながるので、食用米よりも多く磨く必要があるのです。

 

しかし、現在は純米酒には精米歩合に決まりがありません。それは、醸造技術の向上により、精米歩合に要件を設けなくてもおいしい日本酒を造ることができると認められているからなのです。

 

また、精米歩合は日本酒の個性ともいえます。精米歩合が低い場合、米の旨味やコクが残る、どっしりとしたお酒が出来上がります。

 

精米歩合が高くなるほど、味わいは淡麗で、スッキリとします。また、磨き上げることによって際立つのが、華やかな香りです。精米歩合の高い米を使用することで、吟醸酒の特徴であるフルーティーな香りや花のような優美な「吟醸香」を生み出しているのです。

 

精米歩合40%の大吟醸酒であれば、米を6割程度も磨き上げます。一粒一粒を磨き上げるには時間と手間がかかるため、大吟醸酒は高級酒に分類されているのですね。

そのほかの日本酒の種類

火入れ特定名称酒の違いはマスターできたでしょうか?しかし、日本酒にはまだまだ種類があります。例えば、生酒、生貯蔵酒など名前に「生」とついた日本酒があります。これは、日本酒造りにおける「火入れ」のタイミングによって、名称が分かれているのです。

生酒・生貯蔵酒・生詰

通常の日本酒は、貯蔵前に一度、出荷前に一度火入れをします。火入れとは加熱処理のことで、殺菌効果や酒質を安定させるために行われています。

 

一度も火入れをしないで出荷されるフレッシュな日本酒が、「生酒」です。

 

また、生のまま貯蔵し、出荷前に一度火入れをする日本酒が「生貯蔵酒」です。

そして、貯蔵前に一度だけ火入れをする日本酒が「生詰」。秋が旬の「ひやおろし」は、生詰で出荷される日本酒です。

沢の鶴おすすめの生酒は、火入れをしないそのまんまのお酒「なまんま」。米のふくらみのある味わいと、スッキリとした後味が魅力です。

生酒はデリケートなため本来は冷蔵保存が必要ですが、「なまんま」は香りや味わいを長期間維持する「限外ろ過」製法で造られているため、開栓前であれば常温での保存が可能です。

[沢の鶴]なまんま 720ml
  • 生酒
  • 限外濾過

[沢の鶴]なまんま 720ml

生酒はしぼったお酒を加熱処理しない
ありのまま、
そのまんまのお酒。

アルコール度数:
13.5度
甘辛度:
中口
数量

生酒は、通常飲んでいる日本酒とはまた違うおいしさを味わえます。味わいの違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
 

生酒・生詰・生貯蔵の日本酒について詳しく知りたい方はこちらへ

新酒・古酒(長期熟成酒)

さらに、日本酒は貯蔵期間によっても、まったく違うもののように表情を変化させます。秋に収穫したお米を使って醸造し、冬に出来上がったばかりの日本酒が「新酒」です。新酒は冬~春限定の日本酒で、「しぼりたて」とも呼ばれています。

貯蔵期間が短いため、フルーティで爽やかな香り、フレッシュな味わいが特長です。

 

そして、新酒とは逆の日本酒ともいえるのが、古酒(長期熟成酒)です。
古酒(長期熟成酒)は、3年以上蔵元の貯蔵庫で熟成させた日本酒です。熟成させる日本酒の種類や、熟成温度、熟成方法によって特徴は異なりますが、酸味と苦味、旨味が濃厚かつまろやかに変化しています。

古酒(長期熟成酒)の香りは、熟した果実や、木の実や香木のような香りなどさまざま。色合いも、琥珀色に輝くものから、赤い褐色に近いものなど、銘柄によって個性豊かな表情を楽しめます。

 

新酒について詳しく知りたい方はこちらへ


古酒について詳しく知りたい方はこちらへ

原酒

原酒とは、割水を行わない日本酒のことです。

通常の日本酒は、貯蔵後に水を加えアルコール度数が15度前後になるように調整して造られます。

この工程を「割水」といいます。原酒は割水をせずに火入れを行い、出荷されます。割水が行われないことから、通常の日本酒と比較するとアルコール度数は3~4度高めです。味わいや香りは濃醇で、力強い風味をダイレクトに楽しむことができます。

 

沢の鶴おすすめの原酒が、「純米原酒」です。加水せずにしぼった豊かな味わいで、お米の旨味が存分に楽しめます。どっしりとした濃醇辛口の日本酒ですが、後口はキレが良く、オン・ザ・ロックで味わうのもおすすめです。

[沢の鶴]純米原酒 720ml
  • 濃醇辛口

[沢の鶴]純米原酒 720ml

”日本酒の原点”… まろやかな味わいが広がり、後口の切れが良い濃醇辛口のお酒です。

アルコール度数:
18.5度
数量

 

おわりに

日本酒は、米・米麹・水だけで造った純米酒や、吟醸造りで製造する吟醸酒、醸造アルコールを加える本醸造酒といった種類があり、さらには生酒や原酒、古酒など醸造方法や貯蔵期間の違いによっても分類されています。

種類が複雑で分かりにくいと感じがちな日本酒ですが、どんな違いがあるかが分かれば、味わいの理由にも納得ができ、さらに日本酒の魅力を感じるでしょう。

今回ご紹介した種類の中に飲んだことがない日本酒があったという方は、ぜひ味わってみてくださいね。

沢の鶴のお酒についてはこちら

沢の鶴はおかげさまで創業三百年

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
沢の鶴株式会社 酒みづき編集部
沢の鶴の日本酒がもっと好きになるWEBメディア『酒みづき』。

1717年(享保二年)、灘の西郷で米屋の副業としてスタートした沢の鶴の酒造り。「米を生かし、米を吟味し、米にこだわる」酒造りは創業から300年以上も続く伝統です。
これまでにモンドセレクション世界酒類コンクールにて数々の賞を受賞。2007年には10年間連続で最高品質の商品を生産してきた企業に授与される最高栄誉賞(THE CRYSTAL PRESTIGE AWARD)も受賞するなど、日本酒業界において数々の功績を残しています。

沢の鶴はこれからも日本酒文化を大切にしながら、みなさまの毎日の食事がもっと美味しくなるお酒造りを続けていくと共に、このWEBメディア『酒みづき』を通して、より多くの方々に日本酒の美味しさや楽しみ方に関する情報をお届けしてまいります。

沢の鶴コーポレートサイトはこちら
沢の鶴公式オンラインショップはこちら

※お酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。飲酒運転は、絶対にやめましょう。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児に悪影響を与えるおそれがあります。